ギャンブルを辞めたいという人は多いですよね。僕もギャンブル依存症になってお金を注ぎ込み本気でやめたいと思っていました。
そして、ギャンブルをやめる為に試行錯誤した結果、一時期全くギャンブルをしなかった時期があります。
『もう辞めれた』
そう思っていました。
でも、そもそもやめる必要はなかったのです。
目次
ギャンブルはやめなくていい
結論から言えば、ギャンブルをやめなくていいです。
僕はギャンブルをやめていません。
やめたいという気持ちはありますが、一方で破滅しなければ趣味程度でやればいいやという気持ちを持っています。
僕はギャンブル気質なので、おそらくギャンブルを辞めるということはできないでしょう。
そして、ギャンブルを現在している貴方もギャンブルを辞めれることはないと思います。
ギャンブル気質は変わらない
ギャンブルにハマる人というのは、ギャンブル気質の持ち主です。
そういう人はギャンブル気質を持ったままです。
ギャンブル気質というのは、何か勝負をして勝つ快感を堪らなく欲するという持ち主です。
ですので、ギャンブルをしていなくてもビジネスを立ち上げて一発逆転をしてやろうと思っている人や、ゲームやスポーツで勝負する人もギャンブル気質の持ち主だと言えます。
つまり、人間のほとんどはギャンブル気質だと言えます。そしてこのギャンブル気質というのは変わることはほぼないでしょう。
このことを前提で話していきます。
ギャンブルはお金がない人ほど制御ができない
ギャンブルはお金がない人ほど制御ができません。
お金持ちがギャンブル好きというのはあまり聞きませんよね?
逆にギャンブルをする人は月収10万円台の人が多いです。
なぜこんな風になるかというと、お金がないからギャンブルで増やそうと考えるんですよね。
1日働いて8000円の給料が入りますが、ギャンブルなら勝てる時は数万円です。しかも特に苦労もありません。
だからこそ、お金のない人は楽に稼ぎたいと思いギャンブルにお金を突っ込むのです。
しかし、お金持ちはギャンブルでお金を増やしたいとは思いません。
なぜならギャンブルでお金を失うかもしれないからです。
むしろ、お金が増えるより減る確率のほうが高いのです。
お金がある人はそこのところを冷静に考えることができるので、ギャンブルの制御ができます。
でもお金がない人は制御ができません。
生活を少しでも楽にしたい、支払いができないからギャンブルで増やすしかないと追い込まれているので冷静な判断はできません。
そしてギャンブルで負けどんどん追い込まれギャンブル依存症になっていくのです。
実際、僕もそんな感じでした。アコムで借金をしてギャンブルをしていた時期があります。
その時はしたくない仕事をしていてお金が全くない時期でした。
なんとかしてギャンブルで稼ぎたいと思っていたんですよね。
今となってはそんなそんな事を思うことはありませんが。
今はありがたいことにしたい仕事ができて、お金にも困っていません。
ですので、ギャンブルをしたいという気持ちはほとんどありません。
やるとしても『勝てたらいいな』くらいの趣味程度の感覚です。
やはり、お金を持っているのと持っていないのとではギャンブルが制御できるか出来ないかに大きく関わってきますね。
そして、感覚的に余裕を持っているほうが勝てている気がします。
ギャンブルはやめる必要はない
ギャンブルを辞めたいという声をよく聞きますが、無理して辞める必要はないと思います。
ギャンブルがやめたい理由というのは、お金の無駄と時間の無駄が嫌だという人がほとんどです。
確かにギャンブルは生産性はあまりありません。
しかし、趣味という点で見たらどうでしょう?
趣味って生産性のあるモノはほとんどありませんよね?
最終的にはどんな趣味でも時間とお金は削られていくモノです。
そう考えると、ギャンブルを辞めなければいけないという考えは改めてもいいのではないでしょうか?
注意するべきは、生活を壊してまでギャンブルをしないことだと思います。
ギャンブル自体は辞める必要はありません。
ギャンブルに割く時間とお金を徐々に減らせばいい
ギャンブルを趣味程度に抑えたいのであれば、徐々にギャンブルに関わる時間とお金を減らしていきましょう。
ギャンブルを生活の中心から生活の1部に変えるのです。
最終的には、週に1度、月で1度と減らしていくのはどうでしょう?
例えば、
『週に1度だけギャンブルをしてもいい』
『月間で1万円』
というような感じでルールを設定して管理しましょう。
上限以内に抑える癖をつければ自ずと出費は減ります。
これは体験談なのですがとても時間とお金を抑えられました。
たまに上限を超える時がありますが、それでも設定していた上限を大きく超えることはあまりありませんでした。
大事なのは『取り返す』という気持ちを抑えること。
それができれば自然とギャンブルをしなくなります。
強制的にできない環境にする
とはいえ、ギャンブルをついついしてしまう人はいます。
実際、ギャンブル依存症は自分の意思では止められません。
僕も、ギャンブル依存症といえる症状の時は、自分で決めていた意志を簡単にねじ曲げギャンブルをしていました。
ついつい勝てるイメージをしてしまいギャンブルをするんですよね。
そして基本的には負けるという感じです。
このような人の対処法は、
『強制的にギャンブルできない環境を作り出す』
という方法です。
お金が一銭もなければギャンブルをしませんよね?
手持ちのお金が無くなっても、口座からお金は引き下ろせます。
でも口座にもお金がなければどうでしょう?
ギャンブルがしたくてもできません。
つまり、この状態を強制的に作り出すのです。
方法としては『定期預金』のようなすぐに取り出せない設定にしたり、ギャンブルが一切できない場所に引っ越すなどです。
単純ですがこれが1番効果があります。
ギャンブルができない環境にすることができれば、それが当たり前になり日常に変わります。
そこを目指してみてください。
ギャンブルの代わりを見つける
ギャンブルを辞めたいと思っている人は他に楽しみがない状態です。
ですのでギャンブルの代わりになるものを見つけましょう。
ギャンブルの代わりはいくらでもあります。
今はコロナが流行っているのでペットを飼うでもいいですし、大型テレビを買って動画配信サービスを契約してポテチでも食べながら鑑賞しましょう。
そんなお金はありませんか?
ありますよ。ギャンブルをしなければ。
ギャンブルをしたからお金がないよりも、好きなものを買ってお金がないの方がよくありませんか?
ギャンブルを辞める必要はないですが、ギャンブル中心の生活だと持ちません。
ギャンブル比率を低くしなければいけません。
ギャンブル以外の趣味を選ぶことはイコールで出費を抑えることに繋がります。
ですのでギャンブル以外の趣味を見つけましょう。
まとめ
ギャンブルをやめることはできません。ギャンブル気質な人は間違いなく存在します。
ですので、解決策として、ギャンブルをルールの範囲内で楽しむ趣味にして、他の趣味の比率を高めることが大事です。
-
-
ギャンブルは貯金ができない
続きを見る