携帯代が高いと思っているのなら、それは理由があるからです。
携帯代が高い理由を見つけて、改善をしたら携帯代が安くなりますよ。
目次
携帯代が高い理由を探す
携帯代が高い理由は主に下記の通りです。
携帯代が高い理由
- 分割払いをしている
- 要らないオプションに入っている
- 携帯払いで買い物ができる設定になっている
- 契約会社が割高
主にこの内の1つ、もしくは全てに当てはまる人は携帯代が高くなります。
1、分割払いをしている
スマホは購入時に一括払いと分割払いが出来ます。
一括払いにすれば端末代は払い終えたので月々にかかるお金は通信費だけになります。
しかし、分割払いにすると、端末代を月々に分割で支払いしていかなければいけなくなります。
つまり、端末代+通信費を払うことになるということです。
ここが落とし穴なんです。
大体の携帯会社は2年の分割払いの支払いができるようになります。
それができると、月々の支払いは安くなります。
しかし、分割払いにしたところで、スマホを購入した金額は変わらないので結局払わなければいけません。
安くなっているように感じて実は勘違いしているだけなのです。

2、要らないオプションに入っている
携帯代が高いのは要らないオプションに入っているからかもしれません。
支払い明細書は見るとは思いますが、支払っている内容を見ていますか?
意外とみんな支払い金額しか見ていないものです。
よーく契約内容を見直してみたら安心パックや、電話し放題プランに入っている場合が多いです。
安心パックはスマホが壊れた時に修理を無料でしてくれたりする安心できるパックですが、月々500円くらい掛かることがあります。
つまり、2年契約だとしたら1万2000円が補償金として取られるわけです。
よく考えたら新しいスマホが買えなくもない金額ですよね。
果たして、本当に加入しなければいけないオプションなのでしょうか?
必要ないようであれば外してしまってもいいかと思います。

3、携帯払いで買い物ができる設定になっている
もはや当たり前の機能になりましたが、買い物は携帯払いで出来ます。
クレジットカードのような感じで来月末に請求がくるという設定があります。
この設定を利用するとついつい買い物をする習慣がついてしまいます。
無駄遣いをしてしまうので携帯代が高くなっています。

4、携帯会社が割高
上記のような3つの
『分割払いをしている』
『要らないオプションに加入している』
『携帯払いで買い物ができる設定になっている』
当てはまらない人で携帯代が高いと思っている人は、そもそも携帯会社が割高な料金設定になっているんだと思います。
目安として月々の携帯代が5000円を超えるようであれば高いと思ってください。
今の時代、3000円くらいに抑えようと思えば全然余裕です。
いかに基本料金が安い会社を選ぶかが携帯代を安く抑えるキモになります。
おすすめは格安SIM
携帯代を抑える手っ取り早い方法は格安SIMに乗り換えることです。
格安SIMとはなんだと思うかもしれませんが、単純に大手三大キャリア以外の携帯会社のことです。
知名度は落ちますが、その分料金が安いのがウリです。
僕も現在は格安SIMを利用しています。
月々の通話料金は画像のとおりです。
わずか1608円とかなり抑えられています。
この格安SIMは
という会社なのですが、かなりコスパが良くてお得なサービスを提供しています。
-
-
OCNモバイルONEのメリット、デメリット!使うべき理由
続きを見る
OCNモバイルONEは携帯代を抑えられる
僕は半年くらい使っていますが、このOCNモバイルONEはとにかく携帯代を抑えたい人にはもってこいだと思っています。
月々の安さはもちろんのこと、常に新規さんにはお得なセールを行っています。
個人的に、これからもお得なサービスを提供して欲しいところです。
まとめ
携帯代が高い理由
- 分割払いをしている
- 要らないオプションに入っている
- 携帯払いで買い物ができる設定になっている
- 契約会社が割高
格安SIMを使うのなら断然OCNモバイルをオススメします。
上級レベルですと、OCNモバイルとchat sim
月々4000円代で100GB使えるスマホが出来上がります。
-
-
チャットSIMの100GBプランがお得すぎる
続きを見る