
誰もが陥るのが記事の書き方です。どのように書けばいいか初心者は全然分かりませんよね。
安心してください。
記事の書き方というのは型があり、それに当てはめていくだけでどのような話題のジャンルでも簡単に書けていけるのです。
その型さえ知ってしまえば、流れ作業のように記事が書けます。記事を書くのが苦痛という人はぜひ読み進めてください。
記事の書き方にはコツやポイントがあり、書く前にざっと抑えておくだけで、記事の内容の質がかなり変わります。
そこで今回は、記事を書き方が分からない初心者の方に向けて、記事の書き方を6つまとめてみたのでご参考にしてください。
目次
記事の書き方6つのポイント
記事の書き方のコツはまとめるとこんな感じになります。
- 書きたいゴールを決める
- ゴールに向けて必要な要素を全て揃える
- 正しい順序に並べ替える
- 肉付けをする
- 読み手に刺さる表現を入れる
- 見直しを徹底する
このよう6つのポイントを抑えると、相手に分かりやすく印象のある文章になります。
何を伝えたいのかを決め、それを伝えるために必要な要素を全て揃えます。そして相手に理解されやすい順番に並べ替え、相手に刺さるワードを入れていけばいい文章が出来上がります。
また、誤字脱字があれば全て台無しになりますので、徹底して見直してください。
1、書きたいゴールを決める
まず、書きたいゴールを決めることが大事ですね。
書きたいゴールというのは結論という意味です。何を伝えたいのかを明確にしておく必要があります。結論を決めておかないと話が脱線してしまいますので、結論は大事です。
相手が何を言っていたのか覚えていないとなってしまったら終わりです。人というのは細かな内容は忘れてしまいますが、結論は覚えてもらいやすいのです。
『この人はこのことを強調していたな』と覚えてもらえるようにしなければいけません。
ですので、伝えたいゴールを決めることでゴールを軸に文章が書けるようになります。主役を活かすような文章構成にするために書きたいゴールを決めましょう。
2、ゴールに向けて必要な要素を全て揃える
ゴールに向けて必要な要素を全て揃える必要があります。ゴールとは結論です。伝えたいことを相手に理解してもらうために情報が必要になってきます。
なぜそう思うのか。その根拠はあるのか。具体例はあるのか。
相手が理解してもらう要素を揃えておく必要があります。用意ができていれば相手に納得してもらうことができ、信頼性が上がります。
信頼性とは読み進めてもらうためには必要なことで、無いと離れていってしまいます。
また、要素を全て揃えておくことで、ゴールに向かう上で文章の流れがスムーズになるのです。
3、正しい順序に並べる
文章は内容が完璧であっても、間違った順序だと全てが台無しになってしまいます。
小説や、ドラマでは『起承転結』で終わりますが、記事を書いたりする場合は違います。
結論から始まり結論で終わるようにしましょう。
基本的に、読み手は結論を知りたいものなのです。ですので、早く答えを伝えてあげないと我慢できずどこかへ行ってしまう可能性が高くなります。
大事なことを最初に伝えることで、興味を持ってもらい最後にまた伝えれば相手の記憶に残るのです。
正しい順序に並べるとこうなります。
- 導入、結論
- 概要
- 根拠、具体例
- 結論
最初に導入部分で結論を伝え、その理由や具体例を伝えるのです。そして最後に結論で締めるという構成です。
導入、結論
最初の出だしは導入と結論を伝えましょう。例えばこのような感じです。
『初心者には記事の書き方ってどうなのかわからなくないですか?』
『でも安心してください。初心者でも簡単に記事の書き方が分かります。』
『記事の書き方は〇〇をするだけなんです!』
このように、導入部分で悩みの共感をしてあげて、その後に結論を伝えるだけです。
概要
結論を伝えた後に、概要に入ります。
概要は、話す内容のテーマに必要な背景や情報をざっくり伝えるのです。あなたは知っているけど、相手は知らない情報をいきなり話しても分からないですからね。
完全初心者と思って説明してあげてください。
根拠、具体例
結論と、概要を説明した後は根拠と具体例を説明しましょう。
結論だけで根拠や具体例がないと『なんで?』となり納得してくれません。しっかりとその根拠と具体例を提示してあげてください。
結論
そして、最後にまた結論で締めるといった感じです。結論の部分が2つある理由は、印象を強くして忘れなくするという効果があります。
また、人間の記憶力というものは信用ならないもので、5分前の記憶すらすぐに忘れてしまうのです。ですので思い出させるためにも結論で締めましょう。
4、肉付けをする
記事の順序を正確に並べ替えてから肉付けをしましょう。肉付けとは骨枠が決まっているところに文章を付け足すという意味です。
記事の構成を設定してないうちから記事を書き始めると無駄な文を削るハメになってしまいます。
大枠を決めて構成がしっかり出来てから肉付けの作業に入ります。
5、読み手に刺さる表現をする
ただ情報を入れていくだけでは興味を持ってはもらえません。
ですので読み手に刺さる表現をしましょう。例え話でもいいですし、コピーライターのようなインパクトのある表現を用意しておくべきです。
また、タイトルも印象に残るものや興味をそそられるものにしておきましょう。この記事のタイトルを例にしました。
『(初心者でも楽勝)記事の書き方は6つのポイントを抑えるだけ』
これは初心者でも簡単にできるんだと思わせるタイトルになっています。『6つのポイント』と数字を使うだけで6つ押さえればいいのかとゴールを明確にする効果があります。
人は簡単なものに飛びつく習性があるのでこういう文は読み手に刺さりやすいのです。
6、見直しを徹底する
記事を書いたら必ず見直しをしましょう。
誤字脱字が多いと信頼度は下がってしまいます。文章を作成するものとしてシビアにならないといけません。1字くらいならしょうがないかも知れませんが、誤字脱字が多いと離脱する可能性があります。
まとめ
いかがでしょうか?
初心者が抑えておくべき6つのポイントをお伝えしました。少しでも参考になれば嬉しいです。
- 書きたいゴールを決める
- ゴールに向けて必要な要素を全て揃える
- 正しい順序に並べ替える
- 肉付けをする
- 読み手に刺さる表現を入れる
- 見直しを徹底する
-
-
記事の書き方が分からないアフィリエイト初心者へ
続きを見る